トップ > サポート情報 > 製品Q&A
製品Q&A
キーワード&文書番号検索
製品Q&A > 【ストレージ】 > ・ハードディスク > ハードディスク(TV接続関連)
文書番号:11208
Q.テレビやレコーダーでハードディスクを初期化できない場合の解決方法
 
無題ドキュメント
テレビやレコーダーでハードディスクを初期化できない場合の解決方法
テレビやレコーダーでハードディスクを初期化できない場合、以下の原因が考えられます。
  • ハードディスクがご利用のテレビ、レコーダーに対応していない
  • 一時的なトラブルで機器の放電により改善する可能性がある

詳細な解決方法は以下の内容をご確認ください。



1. 製品の対応状況を確認する

ハードディスクがご利用のテレビやレコーダーに対応しているかご確認ください。
対応確認ができていない組み合わせでは、初期化できないなど正常に使用できない場合があります。



2. テレビやレコーダーとハードディスクの放電を行う

テレビやレコーダーの電源ケーブルを外し、ハードディスクを接続するケーブルをすべて取り外してください。
その後1分ほど時間を置いてから再び接続し、テレビやレコーダーで初期化できるかご確認ください。

詳細な手順については以下の内容をご確認ください。

テレビ(レコーダー)の電源を主電源から切り、コンセントを抜きます。


ハードディスクの電源を切り、ACアダプターを抜きます。


ハードディスクによっては、電源スイッチが搭載されていない場合があります。
そのままACアダプターをコンセントから抜いてください。


テレビ(レコーダー)から、ハードディスクとつながっているUSBケーブルを抜きます。


そのまま1分程待ちます。
テレビ(レコーダー)の電源コードをコンセントに接続し、電源を入れます。


ハードディスクのACアダプターをコンセントに接続し、電源を入れます。


ACアダプターはコンセントに直接接続してください。
電源タップ(タコ足配線)で使用していると、電力不足などにより正常に動作しない場合があります。


ハードディスクをテレビ(レコーダー)の「録画用USB端子」に接続します。

録画用端子について

「録画専用」や「HDD専用」「HDD録画」などの記載がある箇所が録画用のUSB端子です。
録画用以外のUSB端子に接続すると、ハードディスクとして認識されない場合や、正しく録画・再生ができない場合があります。


ハードディスクが認識されるまで、ふたたび1分程待ちます。

この操作を行っても問題が解決しない場合は、「3. パソコンで初期化後、テレビやレコーダーと再び接続する」をお試しください。


3. パソコンで初期化後、テレビやレコーダーと再び接続する

放電を行っても初期化できない場合は、パソコンに接続してハードディスクの初期化をお試しください。
一度パソコンで初期化することにより、テレビやレコーダーで初期化できるようになる場合があります。
なお、初期化を行うとハードディスク内の録画データはすべて消去されます。

録画データの復旧は行えません

ハードディスクの初期化や故障などの理由で録画データが消えた場合、復旧はできません。
あらかじめご了承ください。


4. 上記内容で改善しない場合

このページの内容で改善しない場合や、パソコンでも初期化できない場合はハードディスクの故障が疑われます。
以下のリンクから製品交換または修理をご検討ください。
作成日時:2025-06-24
更新日時:2025-07-22

▲ページTOPへ戻る
製品Q&A > 【ストレージ】 > ・ハードディスク > ハードディスク(TV接続関連)
 
製品Q&Aトップページに戻る


エレコム製品サポートはこちら!製品に関するお困りごとを解決します。


このQ&Aについて、アンケートにご協力をお願いいたします。


解決した

解決しなかった


エレコムの公式通販サイトからお知らせ